介護施設には派遣社員が必要?施設の種類とそれぞれの特徴の紹介
派遣社員のニーズ
介護に関する制度として「介護保険制度」がありますが、これによって業態別に最低限配置しなければならない職員数が規定されています。職員数が足らない状態で業務を続けてしまうと、介護報酬の引き下げなどの罰則の対象となっていますので、欠員が出た場合はすぐに求人を募集し補う必要があるのです。しかし介護業界は他の業界よりも離職率が高いとされている為、慢性的に人手不足になりやすい特徴があります。その為通常の求人だけでは職員数を確保する事が難しく、派遣社員のニーズが高まっているのです。
介護施設の種類
介護施設には様々な種類があり、それぞれの施設によって特徴が違ってきます。その為派遣社員として働く場合でも、介護施設の種類による違いを知っておくと良いです。民間の介護施設として有名なものには、「有料老人ホーム(通称:有料)」「サービス付き高齢者向け住宅(通称:サ高住)」「グループホーム」などがあります。
<有料老人ホーム>
有料老人ホームには介護サービスを提供している「介護付有料老人ホーム」と、高齢者向けの住宅を提供している「住宅型有料老人ホーム」、健康に生活を過ごしたい人向けの「健康型有料老人ホーム」の3種類があります。介護付き有料老人ホームでは24時間体制で職員が常駐しているので、入居者に合わせて幅広い介護サービスが提供されています。住宅型有料老人ホームには介護スタッフが常駐していないので、介護サービスを受けるには外部の事業者に依頼しなければなりません。ただし生活指導や提携する医療機関が主導の健康管理などのサービスが受けられます。健康型有料老人ホームは基本的に自立した生活ができる人向けの施設であり、介護が必要な人や認知症の人は入居できません。介護サービスは提供されていませんが、バリアフリー設備とプールやジムなどの健康維持に必要な設備が整っている施設になります。
<サービス付き高齢者向け住宅>
サービス付き高齢者向け住宅は住宅型有料老人ホームと同じで、高齢者向けの住宅を提供している施設になります。介護サービスは提供されていませんが、訪問介護事業所が同じ建物内にある施設もあり、スムーズに介護サービスを受ける事ができます。また建物全体のバリアフリー設備が整っており、資格を持った職員が勤務しているので生活相談などをする事が可能です。他にも病院への送迎や、買い物代行などのサービスを受ける事ができます。
<グループホーム>
グループホームは認知症の人を対象としており、認知症高齢者が共同で生活する施設になります。入居対象は要支援2から要介護5までの高齢者ですが、あくまで自立した生活を促す施設になるので食事作りや家事などをスタッフと一緒に行い、少しでも認知症の進行を遅らせる事が目的となります。その為看護師が常駐している訳ではないので、体調の悪化などにより介護や医療の負担が大きくなった場合は入居を継続するのは難しいです。
<特別養護老人ホーム(特養)>
特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の認定を受けた65歳以上の人しか入居できない公的施設で、入浴や移動、排泄の介助など日常生活の支援と本格的な介護サービスが提供されています。認知症高齢者の受け入れにも積極的ですが、看護師が24時間常駐している訳ではないので医療の負担が大きい場合は入居できません。ただし費用が安いなどから人気のある施設で、常に入居待ちの待機者がいる状態となっています。終身利用が可能な施設です。
<介護老人保健施設(老健)>
特別養護老人ホームは終身利用が可能な施設ですが、介護老人保健施設は長期利用を目的とした施設ではありません。病状が安定し退院した高齢者の中で、すぐに在宅生活に復帰できない人が数か月間利用するのが一般的です。施設では3ヵ月に1度入居者の状態をチェックしており、状態に応じて入居継続か退去かの判定が行われます。サービスとしてはリハビリの指導や医療サービスなどが提供されており、他の施設に比べ理学療法士や作業療法士などのリハビリスタッフが多い事も特徴です。
次の記事>>保育士資格・経験は保育園以外の職場でもいかせる!